CORPORATE TOP CONTACT

子どものシアワセ空間

SOU 建築設計室 子ども施設特設サイト

STORIES

COLUMN
【子ども施設NOW】
保育園における
ボール遊びのねらいについて
2022.05.20

INDEX

ボールは無限の遊びができるアイテムです。成長に応じた関わり方があり、友だちと一緒に楽しむゲーム感覚の遊びなど、保育園児にも人気があります。
今回は保育園でのボール遊びのねらいや、年齢ごとの遊び方についてのお話です。

ボール遊びで伸びる子どもの能力

コロコロ転がるボールは、小さな子どもの興味を誘うアイテムです。最初は目で追い、手で触れる程度ですが、やがて歩いたり走ったりしながら追いかけるようになります。
ボールがひとつあるだけで「ける」「投げる」「弾ませる」など、全身を大きく使って遊べます。また、ボールにはさまざまな種類があり、扱い方も多種多様。慣れていくうちに難易度を上げて遊べるのもボール遊びの魅力です。
乳児の頃は、自分の投げたボールが飛んでいくことを「不思議」に感じているようです。ほかのおもちゃでは得られない意外性、ボールを追うという体感型の遊びはとても有効です。
まだ視野の狭い子どもは、ボールを見失ってしまうと「ボールがない。どうしよう!」という感覚で驚きを感じます。見つけて手にする喜びも子どもならでは。うれしくなって、次のボール遊びへとつながるようです。
3歳くらいになると、友だちと一緒にボール遊びができるようになります。ボールの投げっこといった遊びの中での関わり合い、譲り合いを学ぶ機会になります。
幼児期のボール遊びは、視神経やバランス感覚の発達を促すと言われています。目で見たものを追いかけるという、視覚と動作のマッチング。ボールに近づくために足腰を使い、転ばないための体重移動も必要です。
また、キャッチボールは空間認知能力や反射神経を鍛えると言われています。こうした運動経験によって、子どもは距離感覚や方向感覚を身に付けていきます。

保育園でのボール遊びによる効果

子どもの脳は、身の回りのいろいろなことに刺激を受けています。単なるボール転がしのように見えても、繰り返しにより自分の手のひらや指先にその感触がしっかり残ります。体のすみずみまで意識を広げ、パーツを自由に動かせるという気づきができます。単純な遊びひとつにも、成長の機会がたくさんあります。
大人にとっては当たり前のことも、子どもにとってみれば興味津々。ボール遊びの種類によって、跳ね方や転がり方が変わるボールには、ワクワクがいっぱい詰まっており「遊び心」を養います。
ボールをまっすぐ転がすのは、最初は難しいものです。ボールの大きさや重さによっても成功率は変わってきます。
どんな転がし方をしたら、どう転がるか?繰り返しボール転がしをすると「予測」しながら遊べるようになります。
何度もトライすれば、だんだん上手にできるようになり、手の使い方、力の入れ方、さまざまなコツがあることを覚え「コントロールする力」が身につきます。
ボールを相手に動きをコントロールする力が身につくと「運動神経」や「反射神経」も養われます。器用な動きができるようになればなるほど、普段の生活で起こりうるけがや事故から身を守ることにもつながります。
投げる、転がす、弾ませるのほか、キャッチする、打つ、ける、よける、追いかけるなど、全身を使った運動により、総合的な「筋肉の発達」が期待できます。また、ボールを使うと長い時間の遊びができるので「体力・持久力」がつくでしょう。
ボールのドリブルなどが何回できるか、箱にいくつのボールを入れられたか、ゲームで何点取れたかなど、ボール遊びを通じて「数を意識」できるようになり、「数字感覚」に慣れることができます。
ドッジボールやサッカーなどのゲーム遊びは、ルールを理解して作戦を練ったり、相手の気持ちを察したり、役割分担を考えるなど「チームとして協力する心」が育ちます。
相手と向かい合って遊ぶ定番のボール転がしでも、受け止めたり受け止めてもらったりすることで「信頼関係」を築いていくことができます。

限られたスペースでのボール遊び

ボール遊びのバリエーションを楽しみたくても、サッカーのように走り回る遊びには、ある程度の広さが必要です。あまりスペースがない場所でもおすすめのボール遊びを紹介します。

  • お手玉
    昔の遊びと思われそうなお手玉ですが、シンプルながらも「ボールがどこに落ちて、どうつかめばいいか?」など、とっさの判断力が身に付く遊びです。
    お手玉を両手に持ち、片手で投げては持ち替え、受ける、また投げるの連続が基本です。一連の動作には微細な力加減が必要なので、体と脳で学習します。
  • バウンド遊び
    ふたり一組で向かい合わせになり、タオルや布などの両端を互いに持ちます。その上にボールを乗せて上下左右に動かして、バウンドさせて遊びます。
    ボールの硬さや大きさによっても難易度が変わるため、いろいろ試して遊ぶことができます。
  • ペットボトル倒し
    空っぽのペットボトルを並べ、ボーリングの要領でボールを転がしてボトルを倒します。転がす距離やペットボトルの数などで難易度を調整します。
    水を入れたペットボトルに変えると、パワーも必要になり難しい分、みんな一緒に盛り上がることができます。
  • 玉出しゲーム
    適当な大きさの円を描いてボールを中心に置き、それに向かって別のボールを投げて押し出します。投げた方のボールが外に出てはいけません。
    円の大きさやボールの大きさを変えることで、難易度が調整できます。難しい場合は、的にしたボールに当てるだけでもいいでしょう。

LATEST

創立74年の成増すみれ幼稚園
新園舎の計画がスタートしました。
PROJECT 2023.10.15
カリタス幼稚園がキッズデザイン賞など4賞を受賞!
PROJECT 2023.09.15
カリタス幼稚園新園舎完成
PROJECT 2023.09.15
カリタス幼稚園新園舎
進行状況 (その1)
PROJECT 2022.06.30
カリタス幼稚園新園舎
進行状況 (その2)
PROJECT 2022.06.30
【子ども施設NOW】
保育におけるかくれんぼの役割とねらい
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
高いところに上りたがる幼児の心理とその対策
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園における木陰の役割
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
楽しい泥遊び。保育でのねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園で生き物を飼育するねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育における絵本環境の重要性について
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育における食事のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園での野菜栽培のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園で花を育てるねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
砂遊びをさせる保育のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
水遊びをさせる保育のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園におけるボール遊びのねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でリズム遊びを活用するメリットとは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でクレヨン遊びを行うメリットやその効果
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でシール遊びを取り入れるメリットやその効果
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でマグネット遊びを取り入れるメリットやその効果
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育で虫探しを実施する狙いと具体的な方法
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育で山遊びを取り入れる狙いと楽しみ方
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
ごっこ遊びを保育で取り入れるねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園におけるトイレトレーニング
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
レッジョエミリアの教育方針とは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
ギフテッド教育の方針とは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
シュタイナーの教育方針とは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
モンテッソーリの教育方針とは?
COLUMN 2022.05.20