CORPORATE TOP CONTACT

子どものシアワセ空間

SOU 建築設計室 子ども施設特設サイト

STORIES

COLUMN
【子ども施設NOW】
砂遊びをさせる
保育のねらいについて
2022.05.20

INDEX

幼児期の野外体験は、その後の人格形成に大きく影響すると言われます。自由度の高い砂遊びも子どもの発達段階において重要な役割を持っています。
友だち同士笑いながら、時には真剣な表情で砂と向きあう子どもたち。思い思いに遊ぶ子どもの姿を追いながら、保育における砂遊びの大切さを考えてみましょう。

保育園の砂遊びで磨かれる子どもの能力

屋外の遊びの中でも人気の高い砂遊び。手先だけでなく頭を使って遊ぶため、砂遊びには子どものさまざまな能力を伸ばす要素がたくさんあります。
砂を掘ったり高く盛ったり、何度も作り直すことができるのが楽しいところです。ただし、砂を扱うには、力加減や指先の使い方の工夫が必要です。遊びを繰り返すうちに、子どもは適応能力を高めていきます。
砂場で形をイメージしながら、道具を使って作り上げることもあります。作りたい物に合わせて道具を変えたり、水の量を調整したり、試行錯誤することもあるでしょう。
「どうしたらもっと上手に作れるだろう?」
「今日は何を作ろうかな?」
「他にはどんなものが作れるかな?」
子どもは想像力を働かせます。
大人も驚くような斬新なアイデアが飛び出すことも少なくないはず。砂の造形物がちょっとしたアート作品になっていることもあります。
砂場で解放されると、子どもたちは安心感を手に入れます。次々に生まれる遊びとともに自己肯定感や創造力を養います。
乾いた砂、湿った砂、泥状の砂……感触の違いを素手や素足で確かめ、感覚を捉えながら感性が磨かれます。
また砂の上は不安定な足場なので、バランス感覚や筋力を必要とします。砂をバケツで運ぶ、砂を深く掘る、立ったり座ったりの動作から、自然と運動能力が高まります。

年齢とともに変化する砂遊びの世界

一人でも複数でも遊べる砂場には、年齢とともに遊び方が変化する面白さがあります。
体をうまく動かせない1歳頃でも、砂に触れること自体が遊びになります。砂場に初めて素足で入る驚き。砂を触ったり、つかんだりして感触を楽しみ、サラサラと落とす遊びを繰り返します。
保育者のマネをしてシャベルやカップを使うことに興味を持ちます。水を含ませると変化する砂の手触りも大好きです。
2〜3歳になると、ままごとなどの「ごっこ遊び」「見立て遊び」ができるようになります。保育者や友だちと一緒にいろいろな表現方法で、創造する楽しみを覚えます。
4〜5歳になった子どもは「みんなでお城を作ろう」という目標を掲げるなど、協力しあって達成する遊びに入っていきます。
年少になると道具の取り合いや、砂のかけ合いといったトラブルが起きることもあるでしょう。意見の食い違いからけんかになることもありますが、やがて役割分担や道具の貸し借り、順番を守る場面が増え、譲り合いの気持ちが芽生えるようになります。
年長になると砂場でのグループ遊びが多くなり、友だちとの関係性も深まって、子どもの語彙が増えていきます。経験をベースにした具体的なやりとりや自分の思いを語ることで、コミュニケーション力を獲得します。保育園の砂遊びで、子どもたちは少しずつ社会性を身につけていくのです。

保育園で楽しむさまざまな砂遊び

  • どろだんご
    乳児期の子どもにも簡単に作れる「どろだんご」。乾いている時はサラサラで、濡らすとベチャベチャになって固めやすくなるなど、砂の変化や性質を知ることもできます。
    だんごを握りつぶさないよう力加減する姿はほほ笑ましいものです。できあがっただんごで「わぁ、おいしそう」「はい、あーんして」といったやりとりをする簡単なごっこ遊びに発展します。
  • 砂場でどろんこプール
    砂場にたっぷり水を入れると「どろんこプール」が完成します。飛び込んだり魚のまねをしたりと、汚れることを気にせず全身を泥まみれにできるめったにない体験です。
    何かを作る遊びだけでなく、ダイナミックな遊び方ができるのも砂場の魅力といえるでしょう。
  • 山、川、トンネルを作る
    スコップやシャベルなどの道具を使えるようになると、掘った砂に水を流して川にしたり、大きな砂山にトンネルのような穴を開けて、両側から友だちと握手したりと遊びの世界が広がります。
    より高い山を作ろうと慎重に砂を積み上げる姿や、失敗して山を崩してしまう様子も見られるでしょう。「どうすれば崩れないようにできるかな?」と、子どもたちなりの工夫を重ねて遊びます。こうした作業の中、子どもたちは集中力と忍耐力を身に付けます。
  • お店屋さんごっこ
    プラスチック容器で型どりした泥のケーキや、自分の手で握った泥だんごを並べた砂場で、お店を開くのも楽しい遊びです。
    自分たちの世界観を大切にした「ごっこ遊び」で、砂遊びのバリエーションが広がります。

砂場のある保育園で過ごす時間

子どもたちにとって保育園は、お昼の時間を過ごす家庭のような場所。園庭設計には感性や運動能力を育む環境づくりが求められます。
体を使って遊ぶ習慣が身に付く遊び場、中でも砂の感触を味わい創造力を生み出す砂場は、子どもたちのオアシスといえるでしょう。
都会の無機質な建物を背景とした環境にありながら、優しさを感じる緑の園庭を作り出し、憩いの砂場を設けたデザインは、子どもたちにとって大切な場所となります。
立地条件から外では実現しなかった砂場を、屋内に配置している保育園もあります。砂遊びを充実させ、成長のためのかけがえない時間として活用しませんか?

LATEST

創立74年の成増すみれ幼稚園
新園舎の計画がスタートしました。
PROJECT 2023.10.15
カリタス幼稚園がキッズデザイン賞など4賞を受賞!
PROJECT 2023.09.15
カリタス幼稚園新園舎完成
PROJECT 2023.09.15
カリタス幼稚園新園舎
進行状況 (その1)
PROJECT 2022.06.30
カリタス幼稚園新園舎
進行状況 (その2)
PROJECT 2022.06.30
【子ども施設NOW】
保育におけるかくれんぼの役割とねらい
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
高いところに上りたがる幼児の心理とその対策
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園における木陰の役割
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
楽しい泥遊び。保育でのねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園で生き物を飼育するねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育における絵本環境の重要性について
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育における食事のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園での野菜栽培のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園で花を育てるねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
砂遊びをさせる保育のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
水遊びをさせる保育のねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園におけるボール遊びのねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でリズム遊びを活用するメリットとは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でクレヨン遊びを行うメリットやその効果
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でシール遊びを取り入れるメリットやその効果
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育でマグネット遊びを取り入れるメリットやその効果
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育で虫探しを実施する狙いと具体的な方法
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育で山遊びを取り入れる狙いと楽しみ方
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
ごっこ遊びを保育で取り入れるねらいについて
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
保育園におけるトイレトレーニング
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
レッジョエミリアの教育方針とは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
ギフテッド教育の方針とは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
シュタイナーの教育方針とは?
COLUMN 2022.05.20
【子ども施設NOW】
モンテッソーリの教育方針とは?
COLUMN 2022.05.20